トップ >神棚 > 注連縄(しめなわ)の飾り方 >>> 戻る

神棚 榊 造花

しめ縄(注連縄)の飾り方


神棚に取り付ける時には、向かって右が太くなるように飾るのが原則です。

しめ縄の意味

  • しめ縄は神事を行う清浄な場所を示す場所を囲う縄張りです。

しめ縄の材料

  • しめ縄の材料は主に稲の藁(わら)によって作られ、左りない(左りひねり)になわれています。
  • ちなみに、普段の生活で使われる縄は、右ない(右ひねり)で作られています。
  • しめ縄は神聖な縄であるので、普段使いとは区別して左りないにしてあるのですね。

しめ縄の飾り 、垂(しで)

  • しめ縄の飾りには輪飾りや大根じめ、牛蒡(ごぼう)じめなどがあります。
  • また、半紙や奉書で作られた垂(しで)をつけます。

しめ縄の起源

  • 天照大神が弟のスサノオノミコトの乱暴狼藉を嘆き、天の岩屋戸に隠れると、世界は真っ暗闇になりました。困った神々が天の岩屋戸の前で歌い踊りにぎやかに騒ぐと、何事かと天照大神が岩屋戸をすこしずらします。そこを待ち構えていたテヂカラノオオミコトが戸をこじ開け、天照大神を岩屋戸から引っ張り出し、アメノコヤネノミコトとフトダマノミコトが急いで稲藁で縄を作って、岩屋戸に縄を張り巡らし封印しました。
  • これが注連縄の始まりといわれています。